2.5じげん

漫画 小説 映画 オタク

ハンターハンターは幽遊白書のオマージュなのか その1

はじめに:

この記事は、別のブログで一度書いた記事を再編集したものです。そちらのブログにはそぐわないのでこのたび移動いたしました。ハンターが連載再開した2014年頃書いたものです。

ハンターハンターを読んでいて感じたぼんやりとした疑問(なぜ冨樫は蟲編を始めてしまったのか?)(ゴンさんってどうして登場したんだ?)(なぜ父親との再会で連載を終了させなかったのか?)と、幽白におけるある設定へのかねてからの想いがふと一致したので、語ってみました。

 

 

問題提起:

これは表題の通り「ハンターハンターとは幽遊白書のオマージュ、あるいはパロディである」という仮説の話しです。とにかく似ていると言われるこの両作品ですが、「似ている」のではなく、ハンターハンターとは冨樫先生にとって幽遊白書のオマージュ、あるいはパロディではないのか?という考察です。

横文字を使わずに言うと、幽遊白書を書き直したのがハンターハンターなのではないか?ってことです。

 

なぜオマージュなのか?:


まず始めに、幽遊白書とはとても切ない話です。連載当初は「主人公が別の世界で様々な経験をし、成長して元の世界に戻る」という王道の物語の構成をとっていましたが、物語中盤から主人公の幽介は別の世界のほうが面白くなってしまい、現実世界に物足りなさを感じてしまいます。

そんな幽介に作者が用意した救いは「実は幽介は元々別の世界の住民だった」というものです。幽介は徐々に別の世界と現実の世界をゴチャゴチャにしていきます。物語の最後は現実の世界で生きていますが、おそらく幽介はいつか別世界の方へ旅立ってしまうのでしょう。
最終回の後を思うとこれほど切ない話はありません。その切なさも魅力の1つなのでしょうが。

 

さて、幽遊白書は連載途中から作者の精神状態と絡みあい、話も絵もグチャグチャになっていきます、特に最後は無理矢理終わらしたのが明確です。


完璧主義の冨樫先生にとっては、無理矢理作品を収束させたことは心の残りだったのではないでしょうか?

そう、ハンターハンターとはこの消化不良で終わってしまった幽遊白書で消化しきれなかった要素を消化し、きちんと終わらせるために始まった作品なのではないでしょうか?

そう思った一つのきっかけは「四人組」です。

連載当初から言われていましたが、ゴンは幽介、キルアは飛影、クラピカは蔵馬、レオリオは桑原によく似ています。似過ぎです。

漫画として全く違うチームを用意することはできたはずなので、これはあえて前連載作と同じ構成のチームを用意したのではないでしょうか?そう、似ているのではなく、似せているのではないでしょうか?(尚、作者の力不足、想像力の限界によって似たようなチームになったのではないかという意見があるようですが、冨樫先生に限ってありえません。いかようにも、全く違うチームを作る事ができたはずです。ここは冨樫信者丸出しですが、確信しています。)

 

…とはいえ、

ハンターハンターとは、幽遊白書へのオマージュであるからといって、ハンターがすべて幽遊白書をなぞっているという意味でとらえているわけではありません。

ハンターという新しい世界でしかできないオリジナルのエピソードもありますし、「ヒソカ」や「幻影旅団」などはハンターでのオリジナルパーツだと考えられます。

ある程度作者が重要と考える幽遊白書のパーツを使用し、

1:消化不良だったエピソードや連載長期化に伴い発生した後付けの要素を消化する、

2:前作において目的を見失ったまま最終回を迎えた主人公に目的と救いを与える、

3:「ちゃんと最終回を迎える」

 

…というような目的があるのではないかと思っています。

 

 

 

 

その2に続きます。

 

ハンターハンター幽遊白書のオマージュであると確信した、「蟲編=仙水編である」という説について語ります。